アナログ時代の機材等ご紹介
YMOが世界を席巻したころは、シンセ(Synthsizer)といえば、アナログシンセでした。
毎日のように聞こえてくるYMOの楽曲を聴くにつけ、すっかりYMOにハマってしまいました。
で、この音は何? どうやら「シンセサイザー」というもので出しているみたい。
シンセサイザー:ピアノ等から風や波の音など、あらゆる音が出せる楽器 ⇒ スゲー!
となって、楽器店でカタログ収集や、本屋で関連雑誌の購入をしたものでした。
が、いかんせん、シンセというものは高価で、なけなしの小遣いじゃ手が出ませんでした。
そんな頃に遊んでいた機材です。
WAVE KIT



製品名 | WAVE KIT |
---|---|
メーカー | ? |
製造 | 1970年代 |
価格 | ¥20,000 くらい |
スペック |
|
このシンセは、雑誌で知り、小遣いを貯めて通販で購入した。
本当は、ROLANDのSYSTEM100Mシリーズなんかが欲しかったが、高額で手が出なかった。
内容的には、組み立てキットとなっており、1枚もののプリント基盤にトランジスタや抵抗等を半田付けし、アルミのフロントパネルにボリュームやスイッチを取り付けて完成させるものだった。
鍵盤に相当するものは、基盤下部の白鍵、黒鍵プリントパターンで、スタイラススティックみたいなもので音を出すことができた。
その後、木枠を自作してアルミフロントパネルを取り付け、また小遣いを貯めて37鍵の鍵盤を買い、演奏ができる程度に仕上がった。


この頃の録音は、2台のカセットテープレコーダーを使って多重録音(ピンポン録音)をしていた。
※ピンポン録音:1台目で録った音を再生しながら新たなパートを演奏し、2台目で録る、を繰り返して音を重ねる録音。
boyTは、学校の卒業式パーティにこの WAVE KIT シンセを持ち込み、友人とYMOの曲を披露したそうだ。
WAVE KIT 改




WAVE KIT 標準のフロントパネルは、決められたスイッチによるパッチング(音造り)しかできなかった。
なので、フロントパネルを自作し、各モジュール(オシレーター、フィルタ、アンプ)を独立させ、パッチングケーブルで自由に音作りができるようにしたバージョン。
※音源部自体は同じモノ。後述の「エフェクター自作&操作術」とかに出ていた回路図から、別途モジュールを組み込んでいたかも。
鍵盤も、49鍵のモノを購入した。(相変わらず、むき出しの状態で利用)


エコーマシン
カラオケ用のエコーマシンだったと思うが、多重録音に利用していた。


DR-55




製品名 | Dr Rhythm DR-55 |
---|---|
メーカー | BOSS |
製造 | 1980年代 |
価格 | ¥20,000 くらい |
スペック |
|
カバー曲を録る場合、どうしてもその曲のドラムパターンが再現可能なドラムマシンが欲しい、ということで購入。
これは、キックやスネアの音のタイミングを8パターン(実質6パターン)×2 まで記録でき、
(手動でパターン切り替えが必要ではあるが)それなりに1曲分のドラム演奏を担当させることができた。
後に、後述のMC-202との同期やパターンシーケンスの拡張が出来るように改造を行う。(基板のエッチング、ケース加工等)
改造方法は、「エフェクター自作&操作術 '81」という本に出ていた記憶だったが、
実際は、「エフェクター百科」という本に出ていた。(大元の記事は月刊誌「ロッキンf」)
これで、Rydeen のイントロもバッチリ。






mc-202




製品名 | mc-202 |
---|---|
メーカー | ROLAND |
製造 | 1980年代 |
価格 | ¥70,000 くらい |
スペック |
|
鍵盤を弾くのはど素人なので、手弾き一発録りはなかなか厳しい。
というこで、シーケンサーが欲しくなる。
MC-8 とかプロが使うようなシロモノは当然買えない。
アナログシンセ + シーケンサー という製品がROLANDから発売されたのを知り、資金を何とか工面して購入する。
当時は MIDI でなく、CV/GATE信号でシンセを制御していた。
202は、2トラック分のシーケンスが記憶できたので、本体のシンセ + 前述の WAVE KIT 改 を同時に演奏させることができ、ピンポン録音の回数が削減できたので音質向上につながった。
でも、1回目の録音に同期を取って2回目を演奏させるには、テープにシンクロ信号を録音しておく必要があり、カセットテレコでは"L"もしくは"R"どちらかしか利用できなかった。
※マルチトラックレコーダーまで(資金難で)手が回らなかった。
多重録音フロー

こんな感じ(だったと思う)で、打ち込み&録音してました。
今思うと、202のあの小さいディスプレイでよくもまぁ、打ち込んだもんだ。